技術情報

結露対策


結露には、「表面結露」と「内部結露」のふたつがあります。


01|表面結露とは?

外気に直接触れている窓ガラス面や暖かい空気が行き渡りにくい部屋の隅などによく見られますが、これは窓表面の温度、室内側壁表面の温度が、室内空気の露点温度より低いために生じるものです。

▶︎ 表面結露の防止策【結露しにくい家の設計・施工】

表面結露の防止には、断熱構造化が最も効果的です。窓面や壁面の表面温度が露点温度以下にならないような断熱設計、断熱施工に留意する必要があります。結露は温度の低いところに発生しやすいので、室内の温度差をなるべく小さく抑えるよう、壁、床、天井、開口部など各部位を十分断熱しましょう。

02|内部結露とは?

防湿が不十分、または断熱に隙間があるなどの理由で室内の水蒸気が壁の中に浸入し結露することを「内部結露」といいます。内部結露は壁などの構造内部で発生するため発見が遅れる場合が多く、被害が大きくなると建物の腐朽の原因となるので注意が必要です。


各種資料