断熱エコリフォームの事例

小規模リフォーム 中規模リフォーム 大規模リフォーム
3

大規模リフォーム

本格的な全面リフォームに合わせて、高断熱高気密住宅を実現。

南側にリビング、台所、食堂を配置する間取りに改築。
家全体を一部屋に解放し、高断熱高気密とバリアフリー化を実施しました。

A様邸

Before ここに困ってました!

寒くて床が冷たい!


一番寒いのは、トイレとお風呂。寒さに耐えながらお風呂に入る日々。
床もとても冷たいので、スリッパは欠かせませんでした。

After 解決しました!

高断熱高気密住宅の暖かさに大満足!!

この家は暖かいねぇ、と、訪れる人
は玄関で同じ事を言います。
暖房しなくても過ごせる冬の食堂。
床が冷たくないから、家族はスリッ
パを使いません。
お風呂が寒かった事を思い出しま
す。前の家で一番寒かったのはトイ
レとお風呂でした。
前の晩干した洗濯物が翌日にはカ
ラッと乾きます。高断熱住宅の利点
ですね。
布団は年中1枚だけ。明け方の室温
は17℃。
胡蝶蘭の越冬が楽になって花が咲く
ようになりました。熱帯魚の電気代
も減少しました。

間取り変更で生活空間が便利に。

家全体を高断熱高気密にしました!
【断熱1】
屋根
【断熱2】
【断熱3】
基礎
【断熱4】
開口部
【断熱5】
取合い部(気流止め)

実証データでわかる超省エネ効果 断熱リフォームの結果

家の中の"どこも"が同じ温度で、寒さがなくなりました!

家の中のどこにも寒さがなく、冬期間ほぼ同じ暖房状況で、灯油使用量は70%削減しました。

日平均温度変化(12月28日〜3月1日)

年間灯油使用量

断熱実感レポート! 大地震発生→停電→無暖房10日間 そのとき、高断熱住宅はどうなった?

3.11東日本大震災 無暖房でも、"断熱リフォーム"が本領発揮!<A様邸の高断熱住宅の場合>

3月11日14時46分大地震発生、そして停電。3月11日は当然暖房器具は使用できなかったそうです。 電気が通じたのは地震発生から4日目でしたが、その間も暖房器具は使用していないそうです。



真冬の寒気が来た17,18日の2日目、瞬間的に12℃近くに下がりましたが、概ね15℃〜16℃くらいでした。 暖かい服装とスリッパを履いていれば、ストーブなしでも大丈夫だったそうです。 電気も止まり灯油もなくて暖房器具が止まれば、室温は生活熱(人や電化製品から発せられる熱の事)と日射頼みとなります。 窓については、晴天日は日射をとり入れるためにブラインドを上げ、曇天日は窓ガラスからの熱の逃げを抑えるためにブラインドを下げていたそうです。

A様邸室温と外気温(仙台市)の変化〈3月11日〜3月23日〉

施主様の声 <宮城県仙台市 A様>

暖房が止まって4日目から寒波が来て日中の最高気温が5℃に満たない日が3日続きましたが、日中日射によって室温の大幅低下には至りませんでした。 日が照りさえすれば室温は上がり、断熱材がそれを保温するという、単純な理屈がよくわかりました。 断熱材って、ホントにすごいですね!

住宅データ
【所在地】 宮城県仙台市若林区
【建築年】 1981年12月 2008年断熱耐震改修
【ライフラインの状況】
・電気   停電期間〜5日間
・水道   断水期間〜無し
・都市ガス あり〜20日間くらい
・灯油   入手困難
【設備】
・暖房   灯油 床下放熱式温水パネル暖房
・給油   灯油ボイラー
・煮炊き  都市ガスコンロ
【家族数】 3人(内常時在宅する人数1人)

Copyright © Glass Fiber Association. All Rights Reserved.