省エネルギー法は、昭和55年、平成4年、平成11年に、基準値の変更を伴う改正があり、要求される性能レベルが高まり、さらに平成25年10月1日に省エネルギー基準が改正されました。
注1 従来の床面積当たりの熱損失量から、外皮表面積当たりの熱損失量(換気による熱損失量を除く)へ変更。
注2 部位別仕様表は、低炭素建築物認定基準にも適用。
注3 仕様基準は、当分の間適用可能で低炭素建築物認定基準には適用できません。
注4 開口部比率の大きい住宅では開口部の仕様を従来より強化等。
平成25年改正省エネルギー基準での主な改正点は、以下の通りです。
(1)一次エネルギー消費量基準の導入
(2)外皮性能基準の変更
(3)地域区分の変更
▶
平成11年基準では建物の外皮の熱性能のみの基準でしたが、建物全体の省エネルギー性能を評価する「一次エネルギー消費量」の基準に変更されます。
▶
評価対象となる住宅において、(1)共通条件の下、(2)設計仕様(設計した省エネ手法を加味)で算出した値(設計一次エネルギー消費量)が、(3)基準仕様で算定した建築設備(暖冷房、換気、照明、給湯)に係る一次エネルギー消費量に、家電等に係る一次エネルギー消費量を足した値(基準エネルギー消費量)以下となることを基本とする。
〈住宅の一次エネルギー消費量基準における算定フロー〉
※1 家電及調理のエネルギー消費量。建築設備に含まれないことから、省エネルギー手法は考慮せず、床面積に応じた同一の標準値を設計一次エネルギー消費量及び基準一次エネルギー消費量の両方に使用する。
※2 コージェネレーション設備により発電されたエネルギー量も含まれる。
▶
▶
地域区分の変更及び外皮平均熱貫流率(UA)と冷房期の平均日射取得率(ηA)は地域ごとに基準値が決められています。
▶
地域 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
旧地域 | I | II | III | IV | V | VI | ||
基準値 (W/㎡・K) |
0.46 | 0.46 | 0.56 | 0.75 | 0.87 | 0.87 | 0.87 | ー |
▶
地域 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
旧地域 | I | II | III | IV | V | VI | ||
基準値 | ー | ー | ー | ー | 3.0 | 2.8 | 2.7 | 3.2 |
詳細は国土交通省ホームページ内、「年間日射地域区分および暖房期日射地域区分」をご覧ください。